砂時計の気まぐれ倉庫

過去にどこかに書いた文章の気まぐれな再録が中心です。

(ネタバレ)『獄門島』で金田一耕助が説明しなかったこと

(2011年4月24日にアップしたmixi日記の再録です)

 

※以下の文章で横溝正史『獄門島』の真相部分について触れています。『獄門島』未読の方はお読みにならないでください(なお、今回の日記には「つぶやき」はありません)。




















 昭和五十年代の横溝正史ブームのさなかに出版され、話題を呼んだ一冊の本がありました。
 佐藤友之『金田一耕助さん・あなたの推理は間違いだらけ!』(青年書館・1978年1月刊)。
 同年の8月には2集が出版され、その後、この二冊からの抜粋で総集版も編まれました。

 本のコンセプトを簡単に説明すると、横溝正史作品の粗探しをして、それを金田一耕助の推理ミスと見立てた上で「真相」を提示するというお遊び。
 個人的には、誤読や誤解・曲解が多々見られる内容で良い印象を持っていないのですが、それについてはここでは触れません。

 取り上げたいのは1集の第三章「獄門島の盲点」における、ある指摘です。
 [事件の展開]からの引用。

 殺された花子の死体を調べてみると、ふところから月代にあてた手紙がでてきた。文面は「今晩七時、千光寺で待つ。寺は無人になる」といった意味のことが記されていた。差出人は「ご存じより」とある。この手紙は、志保が口述して鵜飼が書いたものだった。鵜飼と月代の仲をまとめるために、入れ知恵したのだという。手紙はいつも、ノウゼン桂の木の穴に入れておき、やりとりする。花子がその手紙をもって寺にやってきたのではないか、と考えられた(捜査メモ2)。当然、鵜飼にも疑いはむけられた。了然は、六時三十分ころ、鵜飼が寺に行くのを見たという。鵜飼は、七時から三十分ほど月代を待ったが来ないので帰ったと、寺に来たことは認めたが、犯行は否定した。
   捜査メモ2の解説 この手紙は、犯人を解くひとつのカギになる。記憶しておいていただきたい。


 次に、[金田一耕助の推理]からの引用。

 推理1 花子を殺したのは了然だった。
 花子は、六時十五分前後に家を出た。そのまま真直ぐ寺に行けば、当然、だれかに逢っている。にもかかわらず花子を見た者がいないのは、花子は、寺へ行く途中にある祠に隠れていたからだ。それを命じたのは了然である。「祠で待っているように」という手紙を鵜飼にたのまれたといってわたしたのだ。了然は了沢とともに寺を出てきたのだが、スキをみて祠にいる花子を鉄の如意棒で打ち殺し、なにくわぬ顔で本家にむかう。
 その後、花子がいなくなったと本家で騒ぎ出したとき、了然は、ひと足さきに帰り、途中、祠から花子の屍体をかつぎだしてきて、梅の木に吊した。(略)
 推理1の反論 花子のフトコロには、鵜飼が月代にあてた手紙が入っていた。その手紙は、鵜飼の直筆だった。この手紙を花子が最初から持っていたのだとすれば、了然から祠で逢おうという手紙を受取ったとき、大いに悩んだろう。鵜飼は二人の姉妹と同じ日の同じ時刻に逢引きの約束をしていたのだし、しかも祠で逢おうという手紙はニセモノである。ニセモノとは気づかないにしても、「自分を遠ざけるためにこのような手紙をよこしたのではないか」といった疑いは、当然いだいただろう。花子は、月代にあてた手紙を盗んで寺にやってきたのだから。


 『獄門島』初読時、自分はこの“二つの手紙”の存在に気づいていませんでした。
 たしかに、この作品には、死体から発見される、鵜飼が月代を境内に呼び出した内容で、それを花子が入手したとされていた手紙と、金田一が推理を語る段になって初めて話にのぼる、犯人が鵜飼の名を騙って花子を祠に呼び出した手紙の二種類が存在します。
 そして、前者の手紙については、謎解き場面で金田一は何も語ってくれません。

 これは作者のミスなのでしょうか?
 金田一の推理に出てくるほうの手紙は存在しなかった、金田一が実はちょっと思い違いをしていただけなのだ、と解釈して納得すべきなのでしょうか?

 いえ、間違いなく手紙は二つとも実在したのです。
 
 この第一の殺人の眼目は、死体移動によって殺人の時と場所を誤認させることでアリバイを確保することでした。
 実際の殺人は祠で行なわれた。しかし、それが行なわれたのは境内だと思わせる必要があった。
 それには、被害者が自ら境内に赴く理由が無ければならない。
 そのために犯人は“手紙のすり替え”を行なったのです。
 
 順を追うとこのようになります。
 
・のうぜんかつらでの月代と鵜飼の手紙のやり取りを知り、手紙を横取りしたのは、花子ではなく犯人だった(この手紙を「手紙A」とします)。
・犯人は、鵜飼の名で書いた手紙を花子に渡し、祠に隠れて待つよう仕向けた(この手紙を「手紙B」とします)。
・花子を殺害。
・やがて、死体を背負って境内へ。この時に「手紙A」と「手紙B」のすり替えが行なわれた。

 「手紙A」も「手紙B」もこの犯行には不可欠なものでした。
 「手紙A」は、前述したように被害者が自ら境内に赴いたと納得させるかりそめの理由を作るため(これによって、謎解き部分で金田一が「白状」した「大きな盲点」が生み出されたわけです。なお、月代あての手紙を花子が持っていた理由に関して「花子が姉を出し抜こうとした」という説明付けを行なったのも犯人でした)。
 「手紙B」は犯行の機会を作るため。
 この二つの手紙は、第一の殺人におけるメイントリックを成立させるためのものでもあったのです。

 謎解き場面で金田一はこのすり替えについては語りませんでした。
 しかし、作中の記述を拾っていくと、それが最初からプロットに組み込まれていたものだと確信できます。
 作者がわざと説明を省いたのか、それともうっかり忘れただけなのか、そこまでは判らないにしても。
 このことに気づいた時、あらためて、この作品の探偵小説としての強度に感嘆させられたのでした。

(長々と書きましたが、同じことを考えている読者はもしかしたら多いかもしれません。自分にしたところで、三十年ほども前に気づいたことを今こう して初めて文章にしたのですから。もし既出のもので同じ見解が述べられている文献をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです)

 

追記:この日記を書いたあと、ふと、手紙Bの代わりに言伝という可能性もある(そうすれば手紙B回収の必要はなくなる)ということに気づいたのですが、金田一の推理を犯人が否定しなかったので、手紙B存在説を採ります。いずれにしろ、手紙Aはもともと花子が持っていたわけではなく殺害後に入れられた、そしてそのことを金田一が説明しなかった、というポイントは動かないと思うので。