砂時計の気まぐれ倉庫

過去にどこかに書いた文章の気まぐれな再録が中心です。

史上最低の3B!じゃなかった

(2009年5月18日にアップしたmixi日記の再録です)


 最近、「日本ペンクラブ:電子文藝館」(http://bungeikan.jp/domestic/3年B組金八先生』第7シリーズ初回スペシャルのシナリオ(http://bungeikan.jp/domestic/detail/187/が掲載されているのを見つけてザッと読んでみました。最初の紹介文によれば決定稿とのこと(抄出とありますが、どこが省かれているのかは不明)。 

 公式サイトでのあらすじにもあるように、放映時には「史上最低の3B!」というサブタイトルが付けられていて、番組スタート当時、「今までの金八のやり方が通用しない生徒たち」という点がナビ番組やTV雑誌などでもアピールされていたと記憶しています。 
  
 第7シリーズ序盤を観ていた時に自分が思っていたのは「これは、脚本家の意図からは外れた演出・演技なのではないだろうか」ということでした。 
 シリアスな場面として構想されたと思えるのに、福澤Dの演出や武田氏の演技が変にコミカルな味を加えて全く別方向に行っちゃってる、と感じることが多かったのです。 

 今回シナリオに目を通すにあたって、その点を確認したいという思いがありました。 

 そして、読んでみて―。 

 予想を上回る違いに吃驚。 

 『3年B組金八先生』というドラマシリーズは、特に教室のシーンなど、現場で生まれる要素が多いというのは知っていたので、例えば、車掌がハンドマイクを持ってないとか、伸太郎が特に目立った言動を見せていないとか、そういった生徒の個性づけに関する差異なんかは「ほお」と思うくらいなのですが、終盤が全然違う。 

※以下、展開に触れます。 

  



 観てからかなり経つので細部は忘れていますが、オンエアされたドラマでは、言うことを聞かない生徒に対して金八が「出て行け!」とキレる。それを受けて大半の生徒が教室から出て行ってしまい、「しまった」と後悔する金八(その一連の流れの中で主題歌がかかる)。 
 残った生徒に慰められつつ、ドラッグについての説教を始める金八。 
その声をバックに、教室を出た生徒たちがそれぞれ思い思いの行動をとっている場面が流れ、エンドロールがかぶさる。金八の説教は、妙に自分だけ入り込んで熱くなっているような喋り方。そして、しゅうが―。 
 ……という流れだったと記憶しています(多少違っているかもしれませんが)。 
 今までの金八のやり方が通用しない、というのを象徴的に表した場面です(観ている側としては、今までのやり方も何も、態度からして今までの金八と違うじゃん、と感じていましたが)。 

 それが、そもそもシナリオでは生徒たちは教室を出て行かないのだ。 
 全員揃って神妙に金八の説教を聞いてるのだ。 
 このシナリオをそれ以前のシリーズと同じように演出し、武田氏がそれまでと同じように金八を演じたなら、オンエアされたドラマではエンディング後のオマケのようだった説教は本来この回のクライマックスで、例えば第5シリーズの死刑囚の句の話の時のように、静かに、深く沁み入るようなものになっていたんじゃなかろうか。 
  
 半年間担任やってて全然生徒の心をつかめていない金八も、生徒相手に子供っぽくムキになる金八も、言葉が生徒たちの心に届かない金八も、このシナリオの中にはいない。 
 そして、学級崩壊寸前の3Bも。全然「史上最低の3B」なんかじゃなかった。四年半経って知る真実。 

 シリーズそのものの方向性に大きく関わる部分で、当初の脚本家の構想にこんな形で改変が加えられていたとは、思いもしなかったことでした。無断で、というわけではなかったと思いますが、それにしても……。福澤Dの意向が物語を動かす度合いが、この時点で頂点に達していたのかなあ。 

 そして、このシリーズの途中で脚本家交代へ―。